令和7年度 第2回素形材産業経営賞の募集ご案内
素形材産業経営賞は、(一財)素形材センターが令和6年度新たに創設した表彰制度で、優れた素形材企業経営によりわが国素形材産業における先進的な取組を実施した企業の経営者や担当者を表彰し、もってわが国素形材産業の振興に資することを目的としています。
本表彰事業は、11月の素形材月間事業(本年で31回目)の中心に位置付けられており、機械振興会館(港区芝公園3-5-8)において表彰式を行う予定です。
素形材企業及び素形材業界を応援する表彰制度です。多数のご応募をお待ちしております。
本表彰事業は、11月の素形材月間事業(本年で31回目)の中心に位置付けられており、機械振興会館(港区芝公園3-5-8)において表彰式を行う予定です。
素形材企業及び素形材業界を応援する表彰制度です。多数のご応募をお待ちしております。
募集概要
■表彰の対象
素形材産業における素形材企業経営、先進的な取組を総合的に行い、顕著な功績を収めた経営者や担当者を表彰します。
次の1~7の各項目について、顕著な功績を収めた経営者又は担当者を表彰します。
素形材産業における素形材企業経営、先進的な取組を総合的に行い、顕著な功績を収めた経営者や担当者を表彰します。
次の1~7の各項目について、顕著な功績を収めた経営者又は担当者を表彰します。
- 海外展開などの新事業展開や生産性向上に向けた取組(ビジネスモデル)
- 従業員がそれぞれの特長や経験を活かし、多様な人材が活躍できる場を提供する取組(ダイバーシティ)
- 従業員のワークライフバランスの実現のため、柔軟な勤務形態を取り入れ、キャリアアップの促進に向けた取組(柔軟な働き方)
- 従業員の健康を重要な経営資源と捉えて、個人の健康管理や増進により企業の業績向上に繋げる取組(健康経営)
- 従業員の人材育成等により、企業の組織力を強化する取組(人材育成)
- リスク及びそのリスクが及ぼす影響を把握し、事前に対策を講じることで、危機発生を回避するとともに損失を極小化する取組(リスクマネジメント)
- その他素形材産業の発展に極めて貢献度の高い取組
■応募方法(募集要項、及び応募用紙のダウンロード)
下記の募集要項に基づき、応募用紙をご作成の上、素形材センターへご提出ください。
下記の募集要項に基づき、応募用紙をご作成の上、素形材センターへご提出ください。
表彰の種類
- 経済産業大臣賞(申請予定)
- 中小企業庁長官賞(申請予定)
- 経済産業省製造産業局長賞(申請予定)
- (一財)素形材センター会長賞
■募集締め切り
令和7年6月6日(金)
令和7年6月6日(金)
■応募までの流れ
- 応募書類の入手
応募書類の様式(MS-Word形式)は、素形材センターのホームページ、下記URLからダウンロードして入手いただけます。 https://www.sokeizai.or.jp/pages/140/#block730
※応募書類様式”を郵送希望の場合は、お電話やFAX等で事務局へご依頼ください。 - 応募書類の作成
応募書類の記入様式に基づき作成して下さい。 - また、補足資料(公表資料、図表・写真等)を添付できます。必須ではありませんが、応募の内容や特色の理解に役立つ、簡潔な既存資料等の添付が望まれます。
- 応募書類の提出
応募書類は、eメール(電子データ)、または郵送(プリント1部、及び同書類をCD等に格納した電子データ)でお送りください。
■審査方法
審査は、素形材センター会長が委嘱する学識経験者で構成する素形材産業経営表彰委員会において、以下の審査基準及び流れで選考します。
審査は、素形材センター会長が委嘱する学識経験者で構成する素形材産業経営表彰委員会において、以下の審査基準及び流れで選考します。
【審査基準】
「表彰の対象」に記載しました1~7について、以下のような視点で総合的評価し表彰します。
「表彰の対象」に記載しました1~7について、以下のような視点で総合的評価し表彰します。
- 取組のメンバー構成・役割(取組に当たって、メンバー構成(特に代表者の位置づけ)とともに、どのような役割で何を行ったか明らかになっていること。)
- 実施した取組の内容、特徴(新規性、独創性、社会環境変化への対応等を有した内容であったか明らかになっていること。)
- 実施した取組の成果・内外への波及効果(取組を行ったことでどのような成果や効果があったか明らかになっていること。例えば、取引先の信頼度向上、社内組織の活性化、優先業務の明確化等につながった等。)
- 取組の定着、発展性(短期ではなく、継続性をもった取組であることを明らかになっていること。例えば、改善、見直し、強化、新規拡充等を有する等。)
書類審査 ⇒ ヒアリング審査 ⇒ 最終審査
■その他
- 応募書類は、本表彰の審査以外には使用いたしません。
- 応募書類は選考結果に関わらず返却いたしません。
- 応募内容については、他の特許等を侵害していないこと、または係争中でないことが条件です。
- 他の機関で受賞されている、或いは応募中であっても本賞へご応募いただくことは可能です。
R7 第2回素形材産業経営賞 応募案内 (3991KB) |
R7 経営賞 応募様式 (160KB) |
ご応募等に関する「よくある質問」
ご応募等に関する「よくある質問」はこちら (144KB) |
提出先、問い合わせ先(事務局)
一般財団法人素形材センター 業務部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館301号室
電話:03(3434)3907 FAX:03(3434)3698
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館301号室
電話:03(3434)3907 FAX:03(3434)3698
e-mail:gyoumu@sokeizai.or.jp