素形材産業優良従業員表彰の募集

素形材センターでは毎年11月を素形材月間とし、素形材産業の重要性を広く社会にご理解いただき、且つ、素形材産業に携わられる素形材企業の皆様の日頃の功績を称えるとともに平素の労苦に報いるため、素形材月間事業の一環として素形材産業優良従業員表彰事業を実施しております。
本年も、令和5年11月2日(木)の素形材月間記念式典におきまして、経済産業省や業界の幹部も参列して表彰式を実施する予定でおります。
この機会にぜひ、御社の優良従業員の皆さまを顕彰頂く機会としてご活用いただきたく、ご案内申し上げます。
本年も、令和5年11月2日(木)の素形材月間記念式典におきまして、経済産業省や業界の幹部も参列して表彰式を実施する予定でおります。
この機会にぜひ、御社の優良従業員の皆さまを顕彰頂く機会としてご活用いただきたく、ご案内申し上げます。
第61回 素形材産業優良従業員表彰
募集を開始しました
素形材企業の優秀な従業員の功績を称え、平素の労苦に報いるために表彰します。
本表彰制度は、素形材関係企業の従業員で、技術、技能、又は事務処理が優秀であって、素形材産業の発展、向上に寄与された方、省エネルギー、環境改善、品質・生産性向上などにより、社業の発展に貢献された方、或いは勤続年数20年以上で業務に精励され一般従業員の模範となっている方を対象に、表彰するものです。
また鋳造関係者の受賞者の中から、久保田長太郎賞、西村茂賞を各1名選考し表彰致します。
本表彰制度は、素形材関係企業の従業員で、技術、技能、又は事務処理が優秀であって、素形材産業の発展、向上に寄与された方、省エネルギー、環境改善、品質・生産性向上などにより、社業の発展に貢献された方、或いは勤続年数20年以上で業務に精励され一般従業員の模範となっている方を対象に、表彰するものです。
また鋳造関係者の受賞者の中から、久保田長太郎賞、西村茂賞を各1名選考し表彰致します。
募集案内、・申請書類一式及び優良従業員表彰規程 (332KB) |
応募用紙(推薦状・推薦調査書・履歴書) (29KB) |
令和5年度 第39回素形材産業技術賞の募集ご案内 (募集期間延長)
素形材センターでは11月の素形材月間事業の一環として、令和5年度には次の表彰事業を実施致します。
本表彰事業は、11月の素形材月間事業の重要な一環と位置付けられており、今回は令和5年11月2日(金)に経済産業省関係者等も列席して、機械振興会館(港区芝公園3-5-8)において表彰式を行う予定です。
素形材企業及び素形材業界を応援する表彰制度です。多数のご応募をお待ちしております。
本表彰事業は、11月の素形材月間事業の重要な一環と位置付けられており、今回は令和5年11月2日(金)に経済産業省関係者等も列席して、機械振興会館(港区芝公園3-5-8)において表彰式を行う予定です。
素形材企業及び素形材業界を応援する表彰制度です。多数のご応募をお待ちしております。
第39回 素形材産業技術賞
今年度の募集は終了しました

表彰状と副賞の盾
本賞は、優秀な素形材産業技術の開発等により、わが国素形材産業の技術水準の進歩向上に著しく貢献した技術の開発者を表彰するものです。
中小素形材企業の受賞機会を向上させることを目的として、令和元年度より【素形材産業技術表彰委員会特別賞】を設けています。
募集概要
■表彰の対象
素形材産業技術賞は、概ね過去5年以内に開発され、実用化の実績がある新技術・新製品、或いは、従来技術であっても改良・改善を加えることで特筆する効果を発揮した技術・製品として認められた優秀な素形材産業技術の開発者を表彰します。
次の①~⑧のいずれかについて顕著な功績を収めた技術開発者を表彰します。
素形材産業技術賞は、概ね過去5年以内に開発され、実用化の実績がある新技術・新製品、或いは、従来技術であっても改良・改善を加えることで特筆する効果を発揮した技術・製品として認められた優秀な素形材産業技術の開発者を表彰します。
次の①~⑧のいずれかについて顕著な功績を収めた技術開発者を表彰します。
①素形材の品質、性能の向上
②素形材産業の効率化
③作業環境の改善又は安全性の向上
④環境の保全(公害防止、廃棄物処理・再生利用、地球環境保全)
②素形材産業の効率化
③作業環境の改善又は安全性の向上
④環境の保全(公害防止、廃棄物処理・再生利用、地球環境保全)
⑤環境に配慮した新たな生産システムの構築など
⑥異分野企業等との連携事業による新たなビジネスモデル構築など
⑦IoT(Internet of Things)等に配慮した新たな生産体制構築など
⑧その他素形材産業の発展に寄与(SDGs/カーボーニュートラルも含む
⑥異分野企業等との連携事業による新たなビジネスモデル構築など
⑦IoT(Internet of Things)等に配慮した新たな生産体制構築など
⑧その他素形材産業の発展に寄与(SDGs/カーボーニュートラルも含む
■応募方法(募集要項、及び応募用紙のダウンロード)
下記の募集要項に基づき、応募用紙をご作成の上、素形材センターへご提出ください。
下記の募集要項に基づき、応募用紙をご作成の上、素形材センターへご提出ください。
表彰の種類
- 経済産業大臣賞(申請予定)
- 中小企業庁長官賞(申請予定)
- 経済産業省製造産業局長賞(申請予定)
- (一財)素形材センター会長賞
- 素形材産業技術表彰委員会特別賞
- 産業デザイン財団賞
- 奨励賞
■審査方法
審査は、素形材センター会長が委嘱する学識経験者で構成する素形材産業技術表彰委員会において、以下の審査基準及び流れで選考します。
①技術レベル(革新性、品質向上貢献度、生産性、開発難易度等)
②実用化実績(或いは実用化の具体的な見通し)
③環境配慮性(省エネルギー、CO2排出削減、資源生産性等)
④経済性や経営への貢献度
⑤将来への発展性・産業への寄与
審査は、素形材センター会長が委嘱する学識経験者で構成する素形材産業技術表彰委員会において、以下の審査基準及び流れで選考します。
①技術レベル(革新性、品質向上貢献度、生産性、開発難易度等)
②実用化実績(或いは実用化の具体的な見通し)
③環境配慮性(省エネルギー、CO2排出削減、資源生産性等)
④経済性や経営への貢献度
⑤将来への発展性・産業への寄与
- 第一次書類審査:審査結果の通知通過者は第二次書類の作成
- 第二次書類審査:審査結果の通知通過者はヒアリング準備
- ヒアリング審査:審査結果の通知通過者は現地審査対応
- 現地審査:審査結果の通知
- 最終審査
■その他
- 自薦だけでなく、推薦でのご応募も受け付けております。
- 応募書類は、本表彰の審査以外には使用いたしません。
- なお、応募書類は選考結果に関わらず返却いたしません。
- 応募内容については、他の特許等を侵害していないこと、または係争中でないことが条件です。
- 他の機関で受賞されている、或いは応募中のテーマを本賞へご応募いただくことも可能です。
受賞者の声
受賞された皆様から、お喜びの声をいただいております。
最近の「ご受賞者の声」はこちら (62KB) |
ご応募等に関する「よくある質問」はこちら (129KB) |
提出先、問い合わせ先(事務局)
一般財団法人素形材センター 業務部
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館301号室
電話:03(3434)3907 FAX:03(3434)3698
〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館301号室
電話:03(3434)3907 FAX:03(3434)3698
e-mail:gyoumu@sokeizai.or.jp